
ホームページ制作を依頼するときの準備
ホームページの制作を依頼する際、スムーズなプロジェクト進行と期待通りの成果を得るためには、依頼者側の明確な準備と心構えが不可欠です。そして、「共同作業者」としての意識を持つことがとても重要です。
依頼者の心構え
- 具体的な目標設定(集客増加、ブランドイメージ向上など)
- ターゲット顧客の明確な定義(ペルソナ設定)
- 競合分析と差別化ポイントの洗い出し(強みは何か)
ホームページの制作を依頼するにあたり、依頼者(あなた)は「丸投げ」ではなく「共同作業者」としての意識を持つことが非常に重要です。
主体的な姿勢
積極的に事業やサービスの情報提供をして、制作側の提案を吟味する姿勢を持ちましょう。
協力的な姿勢
サイト構成など必要な情報や素材を事前にまとめておくとスムーズに進行できます。
学習意欲
WEBの知識を知らなくても問題はないですが、積極的に学ぶ姿勢を持つことで結果的に良いホームページができやすいです。
信頼関係
制作会社の専門性を尊重し、お互いを信頼し協力し合う関係を築きましょう。

1. 目的
準備
- 目的・ターゲット・競合分析の資料作成
- 必要コンテンツのリスト作成
- サイトマップの作成
- 参考サイトの収集
具体的な準備としては下記を揃えておくとスムーズに進行できます。
しかし、『分からないし時間がなくて準備できない』、といった場合はヒアリングを通してこちらでまとめあげることも可能です。
そういった場合はこちらからお問い合わせください。
⚫︎ 目的の設定
主な目的例
- 新規顧客獲得
- 既存顧客との関係強化
- ブランド認知度向上
- 資料請求数増加
- ECサイトでの売上増加
ターゲット属性
- 年齢層・性別
- 職業・年収
- 居住地域
- 家族構成
- ライフスタイル
競合サイト分析項目
- デザイン・UI/UX
- 主要コンテンツ
- 訴求ポイント
- 集客方法
- SNS活用状況
⚫︎ コンテンツのリスト作成
コンテンツ例
- 会社概要
- 商品・サービス紹介
- お客様の声
- ブログ記事
- FAQ
- 利用規約
メディアコンテンツ
- 商品写真
- イメージ画像
- スタッフ写真
- 会社紹介動画
- 商品紹介動画
⚫︎ サイトマップ作成
作成のポイント
- 分かりやすい階層構造
- 適切なページ配置
- ユーザビリティの考慮
- 明確なナビゲーション
サイトマップの種類
- ツリー型サイトマップ
- ワイヤーフレーム型
- フローチャート型
⚫︎ 参考サイトの収集
選定基準
- デザイン・レイアウト
- 機能性
- コンテンツ構成
- ユーザビリティ
記録項目
- サイトURL
- 参考にしたい要素
- 具体的な理由
- スクリーンショット
💡伝え方のヒント
1. 制作会社への伝え方:具体的な目的とターゲットの説明
目的の伝え方
- 認知度向上の具体的数値目標
- 検索順位の目標設定
- 月間アクセス数の目標
- コンバージョン率の目標
- 優先順位の明確化
ターゲットの説明
- 年齢層・性別の指定
- 職業・年収帯の定義
- 興味関心の明確化
- 課題やニーズの特定
- 行動パターンの説明
2. ペルソナと競合分析結果の共有
ペルソナの共有項目
- 基本情報(氏名、年齢、性別)
- 属性情報(職業、居住地、年収)
- 生活情報(家族構成、趣味)
- 価値観とライフスタイル
- 情報収集方法
競合分析の共有項目
- 競合サイトのURL
- デザインと構成分析
- コンテンツ戦略
- 強み・弱みの分析
- 差別化ポイント
3. 必要機能の明確な伝達
基本機能要件
- 問い合わせフォーム
- ブログ機能
- ECサイト機能
- 会員登録システム
- 検索機能
優先順位と実装計画
- 最優先機能の特定
- 段階的実装計画
- システム連携要件
- セキュリティ要件
- 保守・運用計画
2. 予算
準備
- 予算上限・下限の設定
- 料金形態の把握
- 優先順位の決定
伝え方
- 現在の予算提示
- 希望予算に調整可能かどうか相談
- 最初は小さく作って少しずつ予算をかけるといった相談もOK
3. 納期
準備
- 公開希望日の設定
- コンテンツ準備期間
- スケジュール確認
伝え方
- 具体的な期日の提示
- お互いのレスポンスを段階的に確認していく
- 成行で進行する部分を考慮してある程度余裕を持たせる
なんだか色々と項目があり大変そうだなと思ったかもしれません。
しかし、これらを固めることで御社のホームページが必ず良くなります。
『分からないし時間がなくて準備できない』といった場合でも下記からお気軽にお問い合わせください。