イケメンコメンテーター、自称経営コンサルタントのショーンK氏の詐称が明らかになったようだ。
内容は下記があげられている。
1.テンプル大学卒→日本の高卒
2.ハーバード大学院(MBA)卒→オープン授業を3日受けただけ
3.パリ大学留学→オープンキャンパスに行っただけ
4.経営コンサルタント→実態のないペーパーカンパニー
※ただし、ショーンKは自身のHPにて経営コンサルタント事業は下請けという形でやっていたのでクライアントからの証言は得られないが本当に仕事はしていたと主張している。
5.米国人親から生まれたハーフ→純粋な日本人
6.ショーン・マクアドル川上→川上伸一郎
※昔、熊本で同級生だった人物は当時の川上氏のあだ名が「ホラッチョ川上」だったと語っている。ホラッチョというのはホラ吹きを意味する言葉だ。
7.世界7ヶ所にコンサル会社→実態なし。具体的に語れる実績もなし。渋谷にあるオフィスは月3万円のレンタルオフィスと判明
8.共同経営者にジョン・G。マクガバン氏→無関係な人物の写真を無断使用していた。
source:http://netgeek.biz/archives/68189
人の印象やキャラクターは見た目9割で判断されると聞いたことはないだろうか。
これはどういう事かというと、ある研究によって証明されている。
それによれば、パズルを与えられた被験者たちは、パズルが解けたと意識的に自覚する8秒も前に、実際にはパズルを解いていたのだ。研究者達は脳波検査(EEG)で被験者の脳の活動モニターをし、問題解決に達したときと関連づけられる脳波パターンを確認することによってそう判断した。
意思決定におけるタイムラグを示す研究者のいるしどうやら私たちの脳は、意識的に自覚する前に決断に達してるようだ。
つまり、
人の印象や信用できるかなといった疑念もその人の見た目によってかなり左右される。
その見た目によって、脳科学的には「この人は信用できる!」といった判断を自覚的にするよりも前に、脳は無意識的にジャッジしているのだ。
ショーンK氏の見た目の良さ、話し方の上手さや雰囲気によって、嘘で塗り固められた経歴を信じてしまっていたのであろう。
ショーンK氏の件について、彼を一方的に「悪い人」と断じることは難しいのではないでしょうか。
「嘘」をつくことは決して許されることではありません。その点については、議論の余地はないでしょう。
ただ、誰しも多かれ少なかれ、自分を良く見せようとしたり、話を誇張したりといった経験があるのではないでしょうか。
しかしながら、ショーンK氏の場合は、その度合いが常軌を逸していたと言わざるを得ません。
あまりにも多くの嘘で塗り固めてしまった結果、真実を語ることさえ困難になってしまったように見受けられます。そして、その虚飾によって仕事の依頼を受けていたという事実を鑑みると、倫理的な問題は否定できません。
ただし、彼の言動が直接的に誰かを傷つけたという事実はなく、仕事に対しては真摯に自己研鑽を重ね、質の高いものを提供しようと努めていたであろうことも考慮すべき点でしょう。
一部の方々が彼を厳しく批判されるのも無理からぬことではありますが、彼の努力や貢献も無視することはできません。
今回の件を踏まえ、ショーンK氏には心から謝罪していただくとともに、今後は虚飾を排し、等身大の自分自身と真摯に向き合っていただきたいと願います。そして、これまでの経験と反省を活かし、社会に貢献できる道を探っていただきたいと願っております。